【主催】:第9回 まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」)
【共催】:中部人類学談話会第274回例会(中部地区研究懇談会)
【共催】:第179回北陸人類学研究会例会(北陸地区研究懇談会)
【日時】:2025年3月9日(日)9:00-12:45 (若干変更の可能性もあります)
【会場】:JAIST金沢駅前オフィス(石川県金沢市本町2-15-1 ポルテ金沢 オフィスエリア9階)、オンライン(zoom) https://www.jaist.ac.jp/top/kanazawaoffice/
※オンライン(zoom)でのご参加をご希望の場合は、3月7日(金)までに、以下のURLに必要事項を記入して送信してください。開催日までにZoomのアクセス情報をお送りします。
https://forms.gle/USR6rZhK2gsG7p4h9
<プログラム>
9:00-9:05 開会挨拶 伊藤泰信(JAIST)
9:05-9:20 野川陽介(名古屋大学博士後期課程)「現代日本社会における教会コミュニティの存在意義と持続性――瀬戸永泉教会の実地調査を通して」
9:20-9:35 李昌昊(リショウゴ)(愛知県立大学博士後期課程)「スポーツチャンバラの勝ち負けはどう決まるのか——静岡県のスポチャン教室でのフィールドワークから」
9:35-9:50 天野紗緒里(名古屋大学博士後期課程)「スピリチュアル依存で生きづらさが深化する人々」
9:50-10:05 シルバ グレイス(愛知県立大学博士後期課程)「手話言語政策と手話サークル――文化交流から法的認識へ」
10:05-10:25 コメント 杉本 洋(新潟医療福祉大学)
10:25-10:35 コメントに対する発表者の応答
10:35-10:45 休憩
10:45-11:00 大谷 かがり(JAIST博士後期課程/中部大学)「訪問看護師は看護記録を通じて実践的なテクニックを学習する――X訪問看護ステーションでのフィールドワークから」
11:00-11:15 川口弥恵子(JAIST博士後期課程/熊本保健科学大学)「医療の軌道管理の視点から看護を問い直す――看護師の見えない仕事のエスノグラフィ」
11:15-11:30 石場優花(JAIST博士後期課程)「サービス視点による伝統工芸品産業の展開可能性――加賀友禅を対象とした事例研究(仮)」
11:30-11:45 里見春佳(JAIST博士前期課程)「難民青少年の日本社会への適応と機会の平等性——ミャンマー難民1.5世のライフストーリーから」
11:45-12:05コメント:東 賢太朗(名古屋大学)
12:05-12:15 コメントに対する発表者の応答
12:15-12:45 全体討論