中部人類学談話会第229回例会、第27回まるはち人類学研究会合同企画
「出家」とはなにか:タイとミャンマーの比較民族誌的研究
主催:日本文化人類学会中部地区研究懇談会、まるはち人類学研究会
日時:2015年4月5日(日)13:30~17:00
会場:南山大学 R棟 R31号室
<プログラム>
13:30-13:45 趣旨説明 藏本龍介(南山大学)
13:45-14:35 岡部真由美(中京大学)
「出家者による世俗への接近:
現代タイ社会における上座仏教僧の「開発」からみた僧俗
の境界をめぐって」
14:35-15:25 藏本龍介(南山大学)
「現代ミャンマー社会における『出家』の挑戦:
贈与をめぐる出家者/在家者関係の動態」
15:25-15:40 結論・考察(岡部、藏本)
15:40-16:00 休憩
16:00-16:15 コメント① 速水洋子(京都大学)
16:15-16:30 コメント② 石森大知(武蔵大学)
16:30-17:00 総合討論
<企画趣旨>
「出家」とはなにか:タイとミャンマーの比較民族誌的研究
「出家」とはなにか。出家者として生きるとはどういうことか。本企画ではこの問題について、現代タイとミャンマー(ビルマ)を事例として検討する。上座仏教の出家生活は、潜在的なジレンマを抱えている。つまり一方で、「出家」という言葉が含意しているとおり、出家生活は家(社会)から離れることを重要な前提としている。その一方で、出家生活は世俗社会に深く埋め込まれている。なぜなら出家者は社会からの物質的支援なしには生きられないからである。それでは実際に出家者は、社会とどのように関わっているのか。
実はこの問題は、先行研究において大きな盲点となっている。人類学的な仏教研究の特徴は、たとえばE.リーチによる「実践宗教(practical religion)」という概念に鮮やかに示されている。つまりリーチによれば、確立した教義をもつ制度宗教(キリスト教、イスラーム、仏教など)を対象とした研究は、文献学的な教義研究に偏っている。しかし実際に実践されている宗教(実践宗教)は、教義としての宗教、つまり「哲学宗教(philosophical religion)」と大きく異なるとし、「一般信徒(ordinary churchgoer)」の生活の中に、現に生きている宗教を研究対象とするべきであると提唱した(Leach ed. 1968)。
教義ではなく、実践を研究する。いいかえれば、仏教徒の生き方を研究する。これが人類学的な仏教研究の重要な特徴の一つであるといってよい。ただしこうした文脈においては一般信徒である在家者の、教義とは異質な、あるいは新しく動態的な仏教実践に焦点があたる一方、宗教的専門家である出家者は、それゆえに教義仏教の担い手とみなされ、周縁化されるという傾向を生んでいる。出家者はいわば教義に規定された存在であり、その実践は仏教学の成果を参照すれば事足りるというわけである。
もちろん、出家者についての言及がないわけではない。たとえば初期(1960~1970年代)の研究では、村落レベルや国家レベルにおける出家者の役割が分析された(石井 1975; Bechert 1967-1973; Gombrich 1971; Spiro 1970; Tambiah 1970, 1976など)。またM.カリサースやS.タンバイアは、出家生活の現実態を、<土着化(出家者が社会と共生関係を取り結ぶこと)⇔原理主義的改革(それに反発して「出家」の理想を追求する動き)>、あるいは<村・町の僧(社会の中心を担う僧)⇔森の僧(社会から離れる僧)>の往還として整理している(Carrithers 1983; Tambiah 1984)。さらに1980年代半ば以降は、出家生活を社会変動や地域的固有性といったコンテクストから捉えようとする研究が現れている(Gombrich & Obeyesekere 1988; 田辺編 1993, 1995; 林編 2009など)。その他、出家生活の民族誌と呼びうるような成果も例外的ながら存在している(生野 1975, 青木 1979など)。
しかしこれらの議論は、出家者をいわば社会の側から捉えようとするものであり、ほかならぬ出家者自身が、社会との関係をいかに捉え、どのように関わろうとしているのか、といった諸点を十分に問題化できていない。出家生活の現実態を把握するためには、出家者と社会の関係を、構造的なパターンや時代的・地域的なコンテクストに解消してしまうのではなく、出家者自身の視点から捉え返す必要がある。そこで本企画では、現代のタイとミャンマー(ビルマ)を事例として、対照的な出家生活の実態を民族誌的に描写する。それによってタイおよびミャンマー社会を逆照射すると同時に、社会との関係を不断に微調整し続けることによって維持・変化し続ける「出家」という運動の内実を明らかにすることを目的としている。こうした作業を通じて、人類学的な制度宗教研究の新たな可能性を模索したい(cf. 岡部 2014; 藏本 2014)。
参照文献
青木保
1976 『タイの僧院にて』中央公論社。
生野善應
1975 『ビルマ仏教:その実態と修行』大蔵出版。
岡部真由美
2014 『「開発」を生きる仏教僧:タイにおける開発言説と宗教実践の民族誌的研究』風
響社。
藏本龍介
2014 『世俗を生きる出家者たち:上座仏教徒社会ミャンマーにおける出家生活の
民族誌』法藏館。
田辺繁治(編)
1993 『実践宗教の人類学:上座部仏教の世界』京都大学学術出版会。
1995 『アジアにおける宗教の再生:宗教的経験のポリティクス』京都大学学術出版会。
林行夫(編)
2009 『<境域>の実践宗教:大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー』京都大学学術
出版会。
Bechert, Heinz
1966-1973 Buddhismus, staat und gesellschaft in den ländern des Theravāda-Buddhismus.
3 vols. Frankfurt a. M.; Berlin: Metzner.
Carrithers, Michael
1983 The forest monks of Sri Lanka: an anthropological and historical study. Oxford:
Oxford University Press.
Gombrich, Richard F.
1971 Buddhist precept and practice: traditional Buddhism in the rural highlands of Ceylon.
Delhi: Motilal Banarsidass Publishers.
Gombrich, Richard & Gananath Obeyesekere
1988 Buddhism transformed: religious change in Sri Lanka. Princeton, N.J.: Princeton University
Press.
Leach, Edmund R. (ed.)
1968 Dialectic in practical religion. Cambridge papers in social anthropology Vol.5. Cambridge:
Cambridge University Press.
Spiro, Melford E.
1970 Buddhism and society: a great tradition and its Burmese vicissitudes. New York: Harper &
Row.
Tambiah, Stanley Jeyaraja
1970 Buddhism and the spirit cults in Northeast Thailand. Cambridge: Cambridge University
Press.
1976 World conqueror and world renouncer: a study of Buddhism and polity in Thailand against
a historical background. Cambridge: Cambridge University Press.
1984 The Buddhist saints of the forest and the cult of amulets: a study in charisma, hagiography,
sectarianism, and Millennial Buddhism. Cambridge: Cambridge University Press.
出家者による世俗への接近:
現代タイ社会における上座仏教僧の「開発」からみた僧俗の境界をめぐって
岡部真由美(中京大学)
本発表の目的は、現代タイ社会において積極的に現実的課題に取り組む上座仏教の僧侶を対象として、出家者がいかに社会と関わっているのかを明らかにすることである。
近年、タイ社会においては一部の僧侶たちが、急速な社会変動のなかで新たに生じた貧困、エイズや環境破壊などの諸課題に取り組むようになっている。しかし興味深いのは、こうした僧侶たちのあいだには、たとえば「社会のために働かなければならない」という語りが端的に示すように、自ら積極的に世俗に接近しようとする志向が見出されることである。
上座仏教の僧侶は、仏典学習と瞑想実践に勤しみ、究極的には涅槃に到達することを目標とする出家者であるが、現実の出家生活は社会に深く埋め込まれている。なぜなら出家は、社会からの物質的支援すなわち布施を前提として成り立つからである。上座仏教社会の民族誌的研究が明らかにしてきたのは、出家者が、宗教職能者としてじつに多様な社会的役割を果たし、布施を介して在家者とのあいだに互恵的関係を結んできたことであった。であるとするならば、なぜ今、出家者である僧侶が積極的に世俗への接近を志向するのか。この点が本発表における問いである。
この問いに対して本発表は、タイ北部最大の都市チェンマイ近郊部において約40年間にわたり、さまざまな現実的課題に取り組んできたD寺僧侶たちに着目し、彼らがいかに社会と関わってきたのかを民族誌的に描出する。その際、先行研究において等閑視されてきた出家者の視点に立ち、特定の社会的コンテクストのなかで僧俗の境界が編成される過程を動態的に捉えることを試みる(c.f. アサド 2006)。
本発表の検討が明らかにするのは、現代タイ社会において、僧侶は世俗への接近を実現するために、政府や国内外NGOの開発言説の生産に巻き込まれつつも、それを利用した独自の「開発」に取り組んでいることである(岡部 2014)。その背景には、「社会的な」領域での在家者との関係が希薄化しつつ地域コミュニティにおいて、僧侶は「開発」をとおして在家者に返礼する義務がある、との考えがみられる。しかし事例が示すように、「森の僧」が菜食や瞑想などの禁欲的実践によってカリスマ性を獲得することとは対照的に、世俗に接近するという志向は、出家の根幹を揺るがしかねない危険を常にはらんでいる。にもかかわらず一部の僧侶が積極的に世俗に接近するのは、一方で「開発」をとおして「慈悲深さ」や「徳の高さ」を源泉とする威信を獲得するためであり、また他方で地域コミュニティを越えて形成されるネットワークをとおして、より広範な社会との関わりを可能にするためなのである。
本発表は、現代タイ社会において世俗への接近を志向する出家者に着眼し、出家生活の多様な現実態の一面を明らかにすることで、出家の営みを「運動」として理解する本企画の主題にアプローチするものである。
参照文献
アサド、タラル2006 『世俗の形成:キリスト教、イスラム、近代』中村圭志(訳)、みすず書房。
岡部真由美
2014 『「開発」を生きる仏教僧:タイにおける開発言説と宗教実践の民族誌的研究』
風響社。
現代ミャンマー社会における「出家」の挑戦:贈与をめぐる出家者/在家者関係の動態
藏本龍介(南山大学)上座仏教の出家者は、律と呼ばれるルールによって、一切の経済活動・生産活動を禁じられている。したがって、物質的な生活基盤を在家者からの布施に依拠する乞食(こつじき)というあり方が、出家生活の大原則となっている。そしてこうした生活を送ることが、上座仏教の理想的な境地である涅槃(無執着)を実現するための、唯一ではないが最適な手段であるとされている。
しかしM. モースの『贈与論』(Mauss 1950)に依拠するならば、こうした生活スタイルは、「出家」の理想を掘り崩すものである。なぜなら出家者は布施を受け取ることによって、社会に対して負債を負うことになるからである。その負債を返済するならば社会との連帯を強めることになり、逆に負債を返済しないならば社会に従属することになる。いずれにしても、出家者は社会に組み込まれ、「出家」の理想から逸脱せざるをえない。実際、上座仏教徒社会の民族誌が明らかにしているのは、社会との贈与交換関係に組み込まれた出家者の姿である。
それでは「出家」という生き方は、不可能なものなのか。いいかえれば、<世俗=贈与交換の世界>を超えることは可能なのか。この問題を明らかにするためには、出家者の視点から社会との関係を捉え直す必要がある。そこで本発表では、ミャンマーのX僧院を事例として、「出家」を目指す試行錯誤とその帰結を分析する。
本発表の検討によって明らかになるのは、こうした「出家」の挑戦は、徹底した社会逃避的な態度として現れているということである。それは「森」に住むという空間的な分離だけにとどまらず、在家者と贈与交換関係を取り結ぶことを回避しようとする諸工夫として観察できる。そしてそれによって「出家」を実現することこそが、出家者だけでなく在家者をも利することになるという独特の布教観がみられる。そして現状では、こうした<出家=布教>の挑戦は、仏教に目覚めた都市住民との結びつきにおいて、成功していることを示す。しかしこの成功は、X僧院の活動についてまわる①経済的リスクと②崇拝対象となるリスクという、本来的に二律背反的な二つのリスクの上に実現している、極めて不確かな成功でもある。本発表ではこうした出家者と在家者の動態的な関係を、出家者の視点から民族誌的に描写する。こうした作業を通じて、本企画のテーマである「出家」という運動の内実に迫る一助としたい。なお、本発表は藏本(2014)に依拠している。
参照文献
藏本龍介
2014 「上座仏教徒社会ミャンマーにおける「出家」の挑戦:贈与をめぐる出家者/
在家者関係の動態」『文化人類学』78(4): 492-514。
Mauss, Marcel
1950 Sociologie et anthropologie. Paris : Presses universitaires de France.