2014年4月17日木曜日

第21回まるはち人類学研究会 社会人を辞めて/続けながら わたしはこういう理由で人類学の世界にやってきました-夢と野望と憧れと戸惑いと不安-


皆様

春陽の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。21回まるはち人類学研究会の詳細が決まりました。皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております。

「社会人を辞めて/続けながら わたしはこういう理由で人類学の世界にやってきました-夢と野望と憧れと戸惑いと不安―」
日時:2014426日(土曜)14:00-17:15
場所:南山大学人類学研究所1階会議室 (研究管理責任者 後藤明)
http://www.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/index.html

プログラム
14:00-14:05 趣旨説明
14:05-14:30 発表① 加藤英明(南山大学大学院)
「営業から人類学の世界へ-書き方と見え方の違いによる苦慮-」

14:30-14:55 発表② 佐藤嘉晃(名古屋医専)
「「何とかする」精神の大学(院)生活」

14:55-15:10 休憩

15:10-15:35 発表③ 廣田緑(名古屋大学大学院) 
DO  ARTTHINK ART

15:35-16:00 発表④ 日丸美彦(愛知県立大学大学院)
「マージナルマンの目覚め」
16:00-16:15 休憩

16:15-17:15 総合討論


企画趣旨

大学院重点化政策以降の大学院に入学する社会人学生の増加や近年の人類学が組織や医療、教育の現場などの現代社会を対象にしつつある傾向は、人類学が現代社会と関係をもたざるおえなくなっている状況にあるといえる。このような状況をふまえて、本企画は、社会で働くことを経験し大学院に入った社会人学生を発表者として、大学院の研究生活のなかで思うことを述べてもらい、社会と大学院の関係について、考えていく。
 人類学を学ぶ社会人学生は、働いていたときの経験をもち、その経験にもとづいた関心をもって大学院に進学する。しかし、そういった経験に根ざした関心は、ときには研究として成立しづらく、研究領域や所属を変更する必要に迫られることもある。本企画では、社会と人類学の世界を経験している大学院生4人を話し手として呼び、社会での経験と研究生活とのあいだで経験したずれや不満、戸惑いについて、ざっくばらんに話してもらう。このように、社会人出身者が大学院で直面する問題を拾うことで、かれらがもっている問題関心がなぜ人類学の世界でうまくいかないのか、またはうまくいくのかを議論し、社会人にとっての人類学のありかたを模索していきたいと考えている。